BLOGブログ

  • TOP
  • /
  • ブログ
  • /
  • ー列車見張員の仕事内容を徹底解説|役割・1日の流れ・向いている人ー

ー列車見張員の仕事内容を徹底解説|役割・1日の流れ・向いている人ー

当社の特徴

列車見張員とは

列車見張員は、線路内や線路脇で行われる保守・点検・工事の現場で、列車の接近を監視し、作業員の安全を守る専門職です。列車ダイヤや作業計画に応じて配置され、ホイッスルやフラッグ、無線などで合図を出し、危険の予兆を早期に捉えて回避します。鉄道の安全を支える「最後の砦」とも言える存在で、責任感と集中力が求められます。

仕事内容の全体像

見張員の仕事は「事前準備」「監視・通告」「復旧・記録」の3段階に大別できます。現場や路線により細かな手順は異なりますが、基本の考え方は同じです。以下で小さなステップに分けてイメージしやすく解説します。

事前準備(配置・危険予知・連絡系統の確認)

・当日のダイヤ、作業範囲、退避場所、列車の接近方向を確認します。
・KY(危険予知)ミーティングで合図や退避ルール、非常時の役割分担を共有します。
・無線機、旗、笛、ライトなどの装備点検を行い、バックアップ手段も決めておきます。

監視・通告(接近の早期発見と安全退避)

・見通しの良い位置に立ち、常に列車の接近音や振動、ライトを確認します。
・接近を認めたら所定の合図で作業班へ通告し、退避完了まで監視を続けます。
・夜間や悪天候時はライト合図や反射材の使用など、視認性を高める工夫を徹底します。

復旧・記録(作業再開の判断と報告)

・列車通過後、線路内の安全を再確認し、道具の置き忘れや障害物がないか点検します。
・指揮者へ状況を報告し、作業再開の可否を確認します。
・日報やヒヤリハットを記録し、次回以降の安全性向上につなげます。

1日の流れと現場での動き

見張員の一日は、朝の点呼から終業の報告まで、細かな手順で構成されています。特に複数班が同時に動く現場では、連絡の順番や用語統一が重要です。代表的な流れを2つの視点から示します。

勤務開始〜作業中

・点呼と健康チェック、アルコール検査、装備品の受領を行います。
・現地に到着したら危険箇所の再確認と配置につき、監視を開始します。
・接近通告、退避合図、作業再開合図を確実に行い、記録も並行して残します。

作業終了〜撤収

・最終通過列車を確認後、工具・資材の回収と線路周辺の清掃を行います。
・KYの振り返りを行い、改善点やヒヤリハットを共有します。
・事務所へ帰着後、日報・写真・チェックリストを提出し、翌日の準備に備えます。

必要な資格・スキル

見張員は公共交通の安全に直結するため、所定の教育や資格、健康状態の確認が求められます。未経験でも入職可能なケースは多いですが、以下の素養があると活躍しやすいです。

必須・推奨資格と教育

・見張員に関する社内外の安全教育を受講し、定期的な更新・再教育を行います。
・現場責任者や列車見張の有資格者が配置され、手順書や作業計画に沿って運用します。
・夜勤や屋外作業に耐える体力、暗所での視認性確保のための機器操作が必要です。

向いている人の特徴

・集中力を長時間保てる、注意散漫にならない方。
・チームでの連携や報告・連絡・相談を徹底できる方。
・雨風や暑寒など環境変化に強く、地道な安全管理を続けられる方。

安全を高めるコツとチェックポイント

安全は手順を守るだけでなく、日々の工夫で精度が上がります。道具の置き方や声掛けの頻度、二重三重の確認など、習慣の質がリスク低減に直結します。

現場で役立つ工夫

・合図は「誰に・何を・いつ」伝えるかを事前に決め、冗長化(無線+旗+笛)します。
・退避場所への動線を明確にし、暗所は反射材・ライトで可視化します。
・天候や騒音に応じた見張位置の微調整、耳栓の使い分けなど現場適応を行います。

日常のセルフチェック

・睡眠不足や体調不良時は必ず申告し、担当変更や休養を検討します。
・装備点検(電池残量、無線チャンネル、旗の汚れ)を開始前・休憩後に繰り返します。
・「見える化」されたチェックリストで、抜け漏れをゼロにします。

キャリアとやりがい

見張員は、経験を重ねるごとに現場判断の質が向上し、チーム全体の安全度を押し上げます。将来的には現場リーダーや教育担当、施工管理などへステップアップでき、安全文化を育てる中核人材として活躍できます。何事も起こらない一日を積み重ねることこそ、この仕事最大の誇りです。

2025.10.17